top of page
DSC00268a.jpg

INTERVIEW

盛 達郎 TATSURO SAKARI

2019年入社

製造部 製造1課

明るく落ち着いた雰囲気の職場で、より良い技術改善に向けて切磋琢磨しています。

ー ミモトに入社したきっかけはなんですか?

求職中に、ミモトに勤めていた地元の先輩に相談したことがきっかけです。その先輩に「うちの会社は若い人が足りていないのでどうか」と誘っていただき、入社しました。

先輩に人間関係が良いことは事前に聞いていましたが、実際に入社してみると想像以上に皆さん明るくて楽しい方ばかりでした。

ー 職場ではどのような雰囲気で作業していますか?

コミュニケーションが多い職場だと思います。

忙しくて余裕が無いときでも、周りの人が気軽に声をかけてくれたり率先して助けてくれるので、ピリピリした雰囲気にならずに作業できます。

焦ってミスを出すともっと忙しくなりますし、焦っても作業が早くなるわけではないので、周りの先輩方が落ち着いて仕事できる雰囲気を作ってくださるのはありがたいです。

 

1000分の1ミリ単位で幅調整をする時など集中力が必要な工程もありますが、慣れてくれば身体が勝手に覚えるので、緊張して仕事をすることはないです。

DSC02532.jpg

ー 現在の仕事内容を教えてください。

今は機械オペレーターとリリーフマンの仕事を兼任しています。

機械オペレーターは機械に商品を取り付けて削る作業で基本的に一人6台程度受け持ちます。完成した製品の検品作業などもあります。

リリーフマンとは、違う品物に変わったときの「段取り」という作業をする仕事です。

始めはオペレーターの仕事についていましたが、最近ではリリーフマンの仕事も教わりつつ行うようになりました。

ー 一日の勤務スケジュールについて教えてください。

7時半~8時の間に出社し、8時15分から業務が始まります。朝礼後に清掃や機械の状態のチェックを行い、8時25分からロボット自動機の段取り作業・検品作業・手扱い機の段取り作業を開始していきます。17時終業ですが、だいたい2時間程度残業をして19時頃に退勤しています。生産ではなく、改善活動等の業務で残業することもあります。

 

受注が増えて忙しくなってきたため、今年の春からは交代で夜間勤務も始まりました。4週に1週のペースで夜勤のシフトをまわしています。

夜勤は最初は大変ですが、スケジュール切り替えのコツをつかめば慣れます。自分なりのコツは、夜勤の際は12時間ぴったりに自分の生活を逆転させることです。

ー 改善活動とはなんですか?

社内で行っている改善提案の取り組みのことです。

これまでは掃除や清掃の改善をやっていたのですが、最近リリーフマンの業務をするようになってから、私も技術的な改善活動に取り組むようになりました。技術的なことで改善ができたら仕事も早くなりますし、その分会社が受注できる仕事も増えるので、利益の増加に繋がります。

改善活動で会社に大きく貢献したグループ・部署には報奨金がもらえる制度なのもモチベーションになっています。

DSC02523a.jpg

ー ミモトには社内イベントが多いですが、盛さんも参加されてますか?

BBQやボーリング大会などの親睦行事には全部参加しています!社員の参加率も多く、社員だけでなく家族や彼女を連れてきている人もいます(笑)

こういった行事は従業員会で企画されるんですが、私も今年初めて従業員会のメンバーに選ばれたので、メンバー3名で通常業務の合間にイベントを考えています。

ー 従業員会はほかにどんな仕事がありますか?

従業員会は労組的な立場を担っています。賃金引上げ要求やボーナス支給額の交渉等、従業員の代表として、会社との交渉や情報の橋渡しの役割をしています。

入社を検討している方へのメッセージ

自分の役割をしっかり認識し、まずは与えられた業務をちゃんとできる人であれば、長く続けられる仕事です。

あとは工場内は機械の音で声が聞き取りにくいこともあるので、大きい声で話せる方だとより仕事がしやすいと思います。

まずは一度会社見学で、雰囲気を見てみてください。お待ちしています!

bottom of page